
2018年12月22日(土) U-18将棋大会報告です。
えんだいからはビギナークラス3名が入賞しました。
豊田君は念願の優勝、おめでとうございます。
次回からはクラスをひとつ上げて出場してください。
入賞できなかった皆さんも良く頑張りました。
次回の名人戦千葉県予選大会を目指して
冬休み期間中にたくさん練習をしましょう。
優 勝 豊田 大翔君
準優勝 佐藤 大樹君
準優勝 佐々木 優君
今年は3クラス制に分かれての大会になり
出場しやすくなりましたが
強豪がひしめく厳しい大会となった模様です。
特にチャンピオンクラスは最初から30秒将棋で
大変だったそうです。
チャンピオンクラス(有段者)
チャレンジャークラス(1~6級)
ビギナークラス(7級~初心者)
平山
第10回さいたま市小中学生将棋名人戦
【名 人】 三段以上と希望者 該当なし
【有 段】 二段と初段
優 勝 佐藤 亮太
準優勝 平山 里樹
【上 級】1~3級
5位 早川 晟太
【中 級】 4~6級
中級赤 準優勝 小池 慧
【初 級】 7~9級
初級赤4位 松友 寛太
初級青6位 豊田 大翔
【親睦A】 10~12級 該当なし
【親睦B】 13級以下 該当なし
※該当者がいましたら連絡ください。
2018.12.2 さいたま市立北浦和での大会結果報告です。
今回の大会もえんだいから10名以上が参加して
佐藤亮太君が有段クラスで優勝、おめでとう!
次は名人クラスで優勝を目指して頑張ってください。
他のクラスでも5名が入賞しました。
皆さんよく頑張りました、次は優勝を目指して頑張りましょう!
惜しくも入賞できなかった人もこの悔しさを糧に
次の大会を目指して頑張りましょう。
この大会は5歳から中学生まで年代層も幅広く
クラス分けも初心者向けに【親睦クラス】が2クラス
設けられていて、とても参加しやすい大会となっています。
この大会に限らず、
出場できる大会にはできるだけ参加しましょう!
大会案内は日本将棋連盟千葉県支部連合会のホームページ
”大会案内”に記載されていますので確認してください。
また、大会によりクラス分けが異なります、
どのクラスに出場したらよいかわからない場合には
メールでも直接でもかまいませんので、聞いてください。
平山
佐々木優です。先日のU-18将棋スタジアムを結果を報告します。
ビギナーズコースで準優勝を頂くことができました。
えんだいの先生方のご指導と、お友達との研鑽の結果であると確信しております。
今後ともご指導よろしくお願いします。

縁あって表彰式&祝賀会に参加させて頂きました。感謝…
報道によると約170人の参加という事。
会場にはマスコミの方々がたくさんいらっしゃいました。
佐藤康光会長。テーブルマーク東京大会にもいらっしゃいましたね。
過密スケジュールにも関わらずAクラス在位、トークも自在、
いつもクールでダンディですね。尊敬の一言です。
将棋第49期新人王の藤井聡太七段。
このような場にもすっかり慣れてらっしゃるようで自然体でした。
いつも舌好調の杉本昌隆七段。
「今は26歳、六段以下という規定で、
藤井にとって新人王は今回がラストチャンスでしたが
昔は30歳までで、私は30まで楽しませて頂きました」
囲碁第43期新人王の広瀬優一二段は、
まだ17歳だそうですが、
藤井七段を立て、お世話になった方々への感謝を述べ、
びっくりするくらいの人格者でした。大ファンになりました。
今回の優勝の報告をしに、広島時代の幼稚園にまで足を運んだそうで…
今回一番嬉しそうだったのは、杉本昌隆七段でした。
囲碁関連の方々が多く参加されておりましたが
将棋界の方々と少し、お話することができました。
素人の特権として「棋力アップ法」を素直に伺いました。
大島映二七段:
プロの棋譜並べをたくさんすること。
(私も何度かやりましたが、高度すぎて、一手の意味がわかりません。
それでも意味がありますか?)
あります。指していくうちに、理解する機会がくると思いますよ。
相川春香女流初段:
やっぱり実戦です。
(私は詰将棋ばかりで、たまに定跡を勉強するくらいですが?)
定跡も序盤大事ですし、詰将棋は終盤に活きますが
実戦で思わぬ手を指された時の経験などはとても大事です。
プロで戦われている方々の言葉は重みが違いますね。
今回の経験を今後に活かしたいと思います。(長文失礼致しました…)
藤澤(父母会)が赤旗将棋準名人戦(三段以下)千葉県大会で準優勝しました。
えんだいを欠席させていただき,調整期間も取れたことで珍しく仕上がった状態で臨めました。
世代間交流戦,テーブルマークに参加される皆さんの検討を祈ります。
